湘南広域都市行政協議会
       
記者発表 
藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の未来を描く行政ネットワーク
ホーム ごあいさつ 協議会について 協議会の活動 リンク
   
協議会へのお問い合わせ
湘南広域都市行政協議会事務局
〒251-0041
神奈川県
 藤沢市辻堂神台二丁目2番1号
(アイクロス湘南3階
   湘南パスポートセンター内)
TEL:0466-31-2323
FAX:0466-34-3080
 

湘南ニュースワイド

公式facebook

公式インスタグラム

湘南広域都市行政協議会シンボルマーク 湘南広域都市行政協議会シンボルマーク
 グリーンの「3つの円」は2市1町がハートをもって連携し、「ブルー」の湘南の波は「湘南のかもめ」と「湘南エコウェーブ・プロジェクト」を表し、「赤丸」は2市1町に輝く太陽と湘南広域都市行政協議会の発展を表現しています。
湘南広域都市行政協議会について
 協議会では7つの専門部会(事務研究・都市農業・広域ごみ処理・広域文化活動・広域情報・広域環境・産業振興)を設置して、特定の課題解決に向けた取組や研究を行っています
 
協議会からのお知らせ
 SDGs講演会
「マリカ先生の笑って学ぶSDGs」

 湘南広域都市行政協議会では藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町がともにSDGsについて共感を深めて、私たちのまちの未来が豊かで満たされたものになるようSDGsの推進に取り組んでいます。
 2023年(令和5年)1月29日(日曜日)に寒川町民センターホールにおいて、環境インストラクターで、東京都豊島区SDGs特命大使であるマリカ先生を講師にSDGs講演会「マリカ先生の笑って学ぶSDGs」を開催しました。
 当日は、マジックやクイズを取り入れながらSDGsについてわかりやすくお話しいただき、お子さんから大人の方まで楽しみながら、SDGsをより身近に感じ、「自分ごと」と考え、アクションを始めるきっかけづくりとなりました。

「マリカ先生の笑って学ぶSDGs」参加者募集チラシ





 男女共同参画特別講演会
「女性のウェルビーイングって何だろう」

 長引くコロナ禍において、昨年度同様ご自宅等で視聴可能なYouTubeオンライン動画配信にて2022年(令和4年)3月1日(火曜日)から3月13日(日曜日)まで開催いたしました。
 大阪市立大学教授の永田潤子さんを講師に「男性」だから「女性」だからといった無意識の思い込みや気づき、女性も男性も本当に暮らしやすい社会についてなどのお話をいただき、視聴いただいた方々にも大変好評でした。
 
令和3年度男女共同参画特別講演会参加者募集チラシ



 湘南エコウェーブオンライン講演会
『気象キャスターと考える地球温暖化〜なぜ「カーボンニュートラル」なのか〜』


 持続可能な社会の実現のための開発目標であるSDGs「13気候変動に具体的な対策を」に結び付けた取組として、気候変動適応策に関する講演会を2021年(令和3年)12月18日(土曜日)にオンライン形式で開催しました。

 NPO法人気象キャスターネットワークの気象キャスター水越祐一さんを講師に地球温暖化が進行する仕組みや影響について、馴染みのある天気図などを使った解説や日常生活において取り組める対策などについてお話をいただきました。

 この講演会を当日見られなかった方やもう一度見たい方は、下のYouTubeチャンネルからご覧いただけます。

環境総務課藤沢市
「気象キャスターと考える地球温暖化〜なぜ「カーボンニュートラル」なのか〜」(YouTube)

令和3年度湘南エコウェーブオンライン講演会参加者募集チラシ




 新規就農者の集い

 2市1町では、新規就農者受入支援及び農地情報の提供、新規就農者同士の交流・意見交換の場や、先進農家のほ場見学などを実施しています。これらの取組により、耕作放棄地の発生防止や解消に結び付くよう取り組んでいます。

 令和3年度は、11月19日(金曜日)に平塚市出縄の「いかす平塚圃場」を訪問し、講師の方から有機栽培の育成方法や土づくりの方法など、様々なお話を伺うことができました。「とても勉強になった」という参加者からの声もあり、新規就農者にとって貴重な機会となりました。

  


 

 
 
 
 

 このページのトップへ